動物なぜなに研究室

アニマルプラネット

  • 自然
  • 動物

番組情報

動物の中には驚くような生態を持つものがいる。どのようにしてやっているのだろう。そしてなぜやっているのだろう。ホタルはどうやって光っているのだろう。デンキウナギはどうやって感電せずに電気を作っているのだろう。イヌはなぜ尻尾を振るのだろう。番組ではアフリカやアマゾンまで行き、その答えを探る。ナレーションは「ダウントン・アビー」のヒュー・ボネヴィル。

エピソード

  • Ep.1 トカゲ/カバ/クラゲ/ミツバチ(字)

    水の上を走るトカゲと、泳げないのにオリンピックの水泳選手よりも早く水の中を移動するカバを調査する。他にも動物の謎を調査。なぜネコにはヒゲがあるのか。ハチはどのようにして蜜を探すのか。さらに永遠に生き続ける不死身のクラゲの秘密まで。その秘密が解明できれば、もしかすると人間も不死身になれるかもしれない。

  • Ep.2 フクロウ/タコ/ペンギン(字)

    美しいメンフクロウは目には見えない獲物を捕まえることができる。その秘密を鳥の専門家が調査する。アフリカでは狩りのエキスパートであるリカオンの調査。車に肉の塊を付けて走らせて、リカオンの群れの狩りの戦略やコミュニケーションの方法を調べる。変身が上手なタコも登場。色だけでなく、形や感触まで変えたり、他の動物のマネをしたりするのだ。ペンギンやネズミの謎も調査する。

  • Ep.3 ハチドリ/ゴキブリ/犬(字)

    小さくて美しいハチドリは、鳥で唯一、後退飛行することができる。ハイスピード撮影でその秘密を見てみよう。気持ちの悪い見た目で知られているヌタウナギ。見た目以上に気持ちの悪い生態とは。頭を失ったまま何日も生きたり、電子レンジの中で生きたりすることができるゴキブリの謎も解明する。そして犬はなぜ飼い主が悲しんでいるのが分かるのだろう。驚きの事実が明らかに。

  • Ep.4 犬/オウム/シマウマ/カメレオン(字)

    なぜイヌは尻尾を振るのだろう。研究により、それには嬉しい以外にも理由があることが判明した。研究者も驚いた賢いオウムを紹介。なんと道具を使ってパズルを解くことができるのだ。他にも動物の不思議に迫る。なぜカメレオンは変身するのか。なぜシマウマは白と黒なのか。なぜワニの顎の力は強いのか。

  • Ep.5 猫の地震予知/チーター/ラッコ(字)

    陸で最速の動物と言われているチーターの加速力は、ランボルギーニを上回るのか。南アフリカで、3頭のかわいいチーターで実験をする。モリフクロウを使った視力の実験も行う。なぜ暗闇の中で狩りができるのか、検証する。そしていつも寝てばかりのネコの秘密にも迫る。どうして地震を予知できるのだろう。

  • Ep.6 ゾウ/長寿の動物/シロナガスクジラ(字)

    なぜ世界最大の動物であるシロナガスクジラは、ここまで大きく進化したのか。なぜゾウの鼻は、動物界で最も素晴らしい体のパーツと考えられているのか。なぜテントウムシには水玉模様があるのか。ネコは宇宙開発とどのような関係があるのか。

  • Ep.7 イルカ/ネコ科動物と水/ヤモリ(字)

    イルカは最も賢い動物と言われている。目隠しして見えない状態でも、人間の泳ぎや逆立ちをマネすることができるのだ。一体どうやっているのだろう。天井や壁に張り付くヤモリ。その不思議な足を調査する。何でも食べると思われているハイエナは、動物のひづめや、角や、骨まで食べているのか。そして最後はヒル。どうやって気づかれずに血を吸っているのだろう。

  • Ep.8 宇宙で生きる虫/リス/ミツバチ(字)

    ワニがオーケストラの演奏を聞くと発情するという噂は本当なのか。1940年代にワニがいる博物館で演奏したところ、低い音を聞いたワニたちが大騒ぎしたというのだ。一体どういうことなのだろう。そして真空空間でも生きられる、塩粒ほどの小さな虫を調査。リスの秘密も調査する。リスは1万個ものナッツを隠し、そのうちの9割の場所を覚えていられるのだ。

  • Ep.9 コウモリ/カラカル/マナティー(字)

    コウモリは夜に動き出す不気味な動物と思われがちだが、空を飛ぶスキルは鳥よりも上かもしれない。コウモリの飛び方の秘密とは。ネコは獲物を追ってものすごい高さまでジャンプする。一番高くまでジャンプできるのはどのネコだろう。それはカラカルという美しい野生のネコ。カラカルの驚くべきジャンプの動きを解析する。ネズミは実際にチーズ好きなのか。そしてマナティーの泳ぎとオナラの関係にも迫る。

  • Ep.10 犬/クモの脱皮/ザトウクジラ(字)

    イヌが首をかしげる仕草は、心を溶かしてしまうほどかわいい。しかし彼らはなぜ首をかしげるのだろう。クモの脱皮はまるでホラー映画のよう。一体どうやって脱皮しているのか。50トンのザトウクジラは建物の3階の高さまでジャンプする。あの大きな体でどのようにして跳んでいるのか。昆虫やニシンなど、動物はなぜ大群で行動するのか。そしてカバから出る赤い液体の正体は?

  • Ep.11 犬と狼/飛ぶクモ/ホッキョクグマ(字)

    犬とオオカミは、チームワークも知能も優れている。一体どちらが賢いのか。あまり知られていないがクモは飛ぶことができる。海を渡ったり、数百メートルの高さまで飛ぶこともできるのだ。どうやら目には見えない地球の力を使っているようだ。ホッキョクグマはどうしてマイナス70度の中で生きていけるのか。魚の体の洗い方についても迫る。

  • Ep.12 キツツキ/キリン/ヒアリ(字)

    キツツキは1日に1万2000回も木を突く。キツツキにかかる衝撃は、自動車にぶつかった時の衝撃の数倍。しかしどうしてキツツキは頭が痛くならないのだろう。キリンの舌はピンクではなく黒。その理由とは?ヒアリは洪水が起きても生きていられる。巨大なタコでも、ジュースの缶ぐらいの大きさの穴を通り抜けることができる。その驚くべき秘密とは。

視聴方法