【明日への扉】石州和紙職人 ~ 石見の伝統を支える ~
- ジャンル
- ブランドストーリー
Sponsored
日本海に面した島根県西部のまち、浜田市三隅町。荒々しい海と山との間に挟まれたこの辺りは石見(いわみ)と呼ばれ、古くから紙づくりが行われてきた。それが、今回ご紹介する伝統工芸品・石州半紙(せきしゅうばんし)だ。
石州半紙の特徴は「極めて強靭」なこと。その強靭さを買われ、国宝の屏風・襖絵・障子などの文化財の修復に使われており、大英博物館やボストン美術館など海外からの発注もある。また、石州半紙は墨が滲みにくく丈夫なため、書家や日本画家に根強い人気があるという。
この石州半紙と深い関わりがある石見の伝統芸能が、石見神楽(いわみかぐら)だ。
日本神話を題材に、哀愁あふれる笛の音と太鼓囃子に合わせ、豪華絢爛な衣裳と表情豊かな面をつけて舞う。神楽を舞う団体は130を超え、現在でも週に1度は舞いを見ることができる、地域に根ざした伝統芸能だ。
石見神楽の面、そして大蛇(おろち)の胴体には、石見の石州半紙が使われている。和紙の中でも類をみない強度が、神楽の激しい舞を可能にし、石見神楽を発展させてきた。
石見神楽にとって欠かせない石州半紙だが、明治時代には6千以上あった製造業者も、現在は浜田市の三隅町にわずか4軒を残すのみだ。その一つ、西田和紙工房に、伝統的な石州半紙の製法を受け継ぐ若者がいる。
菊地悠(きくち はるか)さん、27歳。地元出身ではなく、神奈川県からこの地へやってきた。
幼い頃からものづくりに関わりたいと思っていた悠さんは、高校時代に和紙作りに興味を持ち、和紙作りの専攻がある京都の専門学校に進学した。そこで初めて手漉き和紙に触れ、和紙作りを一生の仕事にしたいと決めたそうだ。
その後、石州和紙の研修生を募集していることを知り、初めて浜田市を訪れた。現在は研修を終え、一人前の職人として和紙作りを行なっている。
石州半紙の原料は、地元産の楮(こうぞ)だ。石州和紙の中でも楮のみを用いる石州半紙は、「日本の手漉き和紙技術」としてユネスコの無形文化遺産にも登録されている。
石州半紙の強靭さは、楮の甘皮を削らず、繊維をたくさん残すことによって生まれる。さらに、一般的な和紙作りでは紙漉きに使う「簀桁(すげた)」を上下左右に揺らして材料を均一にするが、石州半紙は縦方向のみ。そうすることで楮の繊維が一方向に流れ、紙自体の強さが増して破れにくくなることに繋がるという。繊維が均等になるように簀桁を揺らすには、長年の鍛錬と経験が必要だ。
悠さんは「自分の技術に満足することは多分一生ない」と話す。「でも、それも逆に(和紙作りの)魅力なんですけど、やり切ることがないからずっと頑張れるっていうのもあるんです」。
高校時代に和紙作りに興味を持ってから9年、浜田市に暮らし始めてから6年。
「自分が納得するまで突き詰めていきたい」とほがらかに話す悠さんの和紙作りを追った。
続きは、ディスカバリーチャンネル放送から。
~at home presents明日への扉~
ディスカバリーチャンネルにて毎月第3木曜日 19:30~20:00、再放送は翌々週の日曜日 08:30~09:00に放送中
明日への扉公式ページはこちらから。
Text by Discovery編集部
-
2024.11.20
トピックス
カートゥーンネットワーク 12月おすすめ番組
-
2024.11.20
トピックス
アニマルプラネット 12月おすすめ番組
-
2024.11.20
トピックス
ディスカバリーチャンネル 12月おすすめ番組
-
2024.10.30
イベント・キャンペーン
ワーナーブラザース・ディスカバリー7チャンネル横断プレゼントキャンペーン「7c...
-
2024.10.20
トピックス
カートゥーンネットワーク 11月おすすめ番組
-
2024.10.21
トピックス
アニマルプラネット 11月おすすめ番組
-
2024.10.21
トピックス
ディスカバリーチャンネル 11月おすすめ番組
-
2024.09.20
プレスリリース
ディスカバリーチャンネル 放送障害に伴う再放送のご案内