ディスカバリーチャンネル

【明日への扉】二風谷アットゥㇱ織物職人 〜 森を紡ぎ伝統を織る 〜

ジャンル
ブランドストーリー

Sponsored

アイヌの人々の伝統的な衣装は、とても珍しい素材でできている。それは、オヒョウという木の皮から作った糸で織られているアットゥㇱ(※「アットゥㇱ」の「ㇱ」はアイヌ語で小文字表記)。古くから伝わる伝統的な織物だ。



縦方向の繊維が強いオヒョウの木の皮は、上に向かって引っ張れば一度に数メートルも剥ぐことができる。剥がした皮はおよそ3か月間水に漬け、その後、重曹などを混ぜた熱湯で柔らかくなるまで煮込む。かつてのアイヌの人々は、沼や温泉に皮を漬けて柔らかくしていたという。

アットゥㇱを織りあげるまでの工程は大きく分けて糸づくりと機織りのふたつで、かかる時間は糸づくりが8割、機織りが2割。時間のかかる糸づくりこそ、重要なのだという。



そのように何ヶ月もかけて織り上げられたアットゥㇱには、数々の優れた特徴がある。二風谷アイヌ文化博物館によると、ねじれやよじれに強いほか、水分を含むとメッシュ状に伸びて、体の動きに沿いやすくなるそうだ。



アットゥㇱの織り方もまた特徴的だ。代々受け継がれてきた技法により糸を長く伸ばし、前へ、前へと織り進んでいく。

素材、織り方、歴史…。これらが認められ、二風谷アットゥㇱは2013年に国の伝統的工芸品に認められた。北海道では初めての事だった。

このアットゥㇱに魅せられて、二風谷アットゥㇱ織物職人として日々修業を積み重ねているのが、柴田幸宏さん(33歳)だ。



北海道の音更町出身の柴田さんは、子供の頃から工芸品が好きだったそうだ。アットゥㇱとの出会いは、教科書の資料集に紹介されていたアイヌの着物だった。木の皮から作っているところに魅力を感じたという。

高校卒業後は調理師の道に進んだが、ある日ふと思い立ち、アットゥㇱを見るために二風谷を訪れた。そこで初めて本物のアットゥㇱに触れ、「せっかくだからやってみたいことをやろう」と一念発起し、アットゥㇱの職人を志したのだそうだ。



柴田さんの師匠、貝澤雪子さんは、この道62年の伝統工芸士だ。もともとアットゥㇱを織るのは主に女性で、入門する男性は珍しかったそうだが、

「女性も男性も仕事には変わりないから、私はなんとも思わなくて。(柴田さんは)何事も一生懸命やっているので、大丈夫だ」

と太鼓判を押す。



柴田さんのもうひとりの師匠である伝統工芸士の藤谷るみ子さんは、アットゥㇱが伝統工芸品に認められるよう、貝澤さんとともに尽力した一人だ。

「祖先が大事に残してきたものが伝統工芸品になってから、若い人たちがどんどん興味をもってやってくれている。(柴田さんが)伝統を守るためにやって来たことは、良いこと」と、今後の活躍に期待を寄せる。



現在、アットゥㇱを仕事としている人は5人にも満たない。一番の若手である柴田さんにかかる期待は大きい。

修業を始めて5年目。柴田さんの職人への道は、始まったばかりだ。


続きは、ディスカバリーチャンネル放送から。


~at home presents明日への扉~

ディスカバリーチャンネルにて毎月第3木曜日 19:30~20:00、再放送は翌々週の日曜日 08:30~09:00に放送中

明日への扉公式ページはこちらから。

https://www.athome-tobira.jp/

Text by Discovery編集部

最新ニュース