四国 歩き遍路の旅

旅チャンネル

  • 情報
  • 日本
四国 歩き遍路の旅

番組情報

願いを込めて四国一周!八十八ヶ所の寺の霊場を巡る祈りと出会いの歩き遍路の旅!

弘法大師が自身と人々の厄難を除くために開いたとされる四国霊場。

八十八ヶ所の寺の霊場をまわれば煩悩が消え、願いが叶うと言われています。

距離にして約1200km、徒歩では50日以上はかかるといわれる過酷なお遍路を紹介します。

  • #1 徳島県1~基礎・入門編~

    徳島県1番札所 竺和山 一乗院 霊山寺から2番札所日照山 無量寿院 極楽寺へ。

    お遍路のルート、旅の格好なども紹介します。

  • #2 徳島県2

    3番札所亀光山 釈迦院 金泉寺、4番札所 黒厳山 遍照院 大日寺、5番札所無尽山 荘厳院 地蔵寺へ。

  • #3 徳島県3

    徳島県内の札所を徒歩で巡ります。

    参拝手順や、順打ち、逆打ちなどのお遍路情報も紹介します。

  • #4 徳島県4

    徳島県内の札所を徒歩で巡る旅。

    休憩所などのお遍路情報も紹介します。

  • #5 徳島県5

    徳島県内の札所を徒歩で巡ります。

    お遍路転がしなどのお遍路情報も紹介します。

  • #6 徳島県6

    徳島県内の札所を徒歩で巡る旅。

    休憩所などのお遍路情報も紹介します。

  • #7 徳島県7

    四国霊場八十八ヶ所の霊場を歩いて回る歩き遍路の旅。今回は発心の道場と呼ばれる徳島県、17番札所・井戸寺へ到着するところから始まります。井戸寺には、弘法大師が掘ったとされる井戸があり、覗き込んで自分の姿が映れば無病息災、映らなかったら3年以内の厄災に注意するという言い伝えがある。

    道中、父親の病の願掛けで走っている方との衝撃的な出会いが!18番・恩山寺、19番・立江寺までを巡ります。

  • #8 徳島県8

    四国霊場八十八ヶ所の霊場を歩いて回る歩き遍路の旅。今回は発心の道場と呼ばれる徳島県、20番札所・鶴林寺への道のりから始まります。「一に焼山、二にお鶴、三に太龍」と言われ、徳島県内で12番札所・焼山寺に次ぐ難所と呼ばれています。そんな難所を乗り越え、21番札所・太龍寺までの道のり。

    太龍時の奥の院、舎心ケ嶽は弘法大師が青年期に修行をしたと言われ、嶽の頂上には弘法大師像が絶景を望みます。

  • #9 徳島県9

    四国霊場八十八ヶ所を回る歩き遍路の旅。今回は発心の道場と呼ばれる徳島県、22番札所・平等寺への道のりから始まります。

    国指定の史跡・阿波の遍路道「いわや道」を歩き、そして22番札所・平等寺に着いたのは真っ暗な夜。宿坊に泊めさせて頂き、翌朝お勤めをしっかりして出発。道行く方々におにぎりやビールのお接待を受け、徳島県(阿波)で最後の霊場となる23番札所・薬王寺に到着。立派なお寺は必見!

  • #10 徳島県10

    四国霊場八十八ヶ所を回る歩き遍路の旅。

    今回は発心の道場と呼ばれる徳島県、23番札所・薬王寺から。徳島最後の霊場で、高野山真言宗の別格本山でもあります。道中、喫茶店で接待を受け、ウミガメバーガーを食べたりと現地の方々と交流。四国別格霊場の「鯖大師本坊」も訪れます。「修行の道場」高知(土佐)最初の霊場24番札所・最御崎寺を目指します。その距離今まで最長の約75キロ!!

  • #11 高知県1

    今回は修行の道場と呼ばれる高知県、24番札所・最御崎寺への道中から始まります。道中、弘法大師が住み悟りを開いたとされる御厨人窟という洞窟や巨大な弘法大師像があり、お大師様に見守られている事を実感。土佐最初の道場、最御崎寺を訪れ、壮観な海沿いを歩き、25番札所・津照寺、26番札所・金剛頂寺へ。金剛頂寺の宿坊に泊まり朝のお勤めに励みます。

  • #12 高知県2

    今回は修行の道場と呼ばれる高知県、27番札所・神峯寺への道中から始まります。神峯寺に着き、病気平癒に霊験あらたかであるという石清水で喉を潤します。道中で出会った方からカヤックに誘われ、一時の休息。心がリフレッシュできたところで、28番札所・大日寺を訪れます。奥の院には大師が楠の立木に爪で彫ったという「爪彫り薬師」があり、神秘な力を感じます。

視聴方法